講師対策から就活まで
毎年シーズンになると、次年度の新卒業生を対象にして、さまざまな企業が参集した「就職合同説明会」が全国の主要都市で開催されています。この合同説明会の「看護師版」に人気が高まっています。
というのは「看護師合同説明会」も、看護師の働く職場である病院や施設・クリニックが参集して開かれるため、「将来勤務したいと思われる病院を一つ一つ見学してまわらなくて済む」からです。
さらに一般企業と異なり、開催されるその都市の主要病院などがブースを出展しているため、就職したい都市が決まっている看護師にとっては、一度の参加で病院などの求人が一堂に会していることになります。
合同説明会(11:00〜16:30)のプログラムを見てみましょう。
受付→講演(看護師国家試験対策など約30〜45分)→昼食(約40分)→ブース紹介など(約20分)→グース訪問(約2〜3時間)→講演(国家試験対策スケジュールなど)。
一般企業の説明会と異なり、国試対策が前面に押し出されているところがユニークですが、養成校を卒業しても国家試験に合格できなければ看護師として働くことはできません。国試の合格発表は就職後になります。毎年ごく少数ですが入職後の不合格者も存在します。
講演は、看護師国家試験の解説などを出版している出版社や国試に造詣の深い著名関係者などにより行われています。ブース訪問後の講演は、国試の回答「記入法の練習」など、具体的な国試対策が披露されています。
看護師養成の最終学年は、就活と国試対策、加えてスクーリング(病院実習)と大忙しです。この「合同説明会」に人気が集まっているのもうなずけます。
合同説明会への参加資格は、看護師養成校在学中であれば1年生でも参加できます。開催の期間は、毎年2月中旬頃から始められ、7月中旬頃までがピークのようです。
また地方都市での開催では、メインの駅までの送迎バスが用意されています。女性に特化した看護婦時代の名残のようですが、茶菓付きのサービスもあり、若い女性が多く参集するため、終始「なごやか」、「華やか」なイメージの説明会となっています。
参加者の感想は以下の通りです。
1.興味のあった病院の情報を沢山得ることができました。何点かに絞って実際に病院を訪問して、それから決めます。
2.就職活動をしていくためにとても役に立った。
3.詳しい話が聞けたのが良かった。
4.じっくり話が聞けたのは良かったけれども、(就職を)考えていない病院からの勧誘などを断るのが大変だった。
5.ブース以外での勧誘が少なくて、希望する病院とスムーズに面談することができた。
6.就活への一歩を踏み出せたように思います。
7.いろいろな病院の方とお話しができて良かった。就職活動をどのようにして行うのか、より具体的になったように思います。
看護師合同説明会は「各看護師就職サイト」の主催で行われています。看護師転職サービスに登録することで全国各地の「合同説明会」の情報が入手できます。
大手の看護師求人サイトをご紹介!合同説明会も実施!
![]() |
ナースフル |
---|---|
オススメポイント | リクルートが運営する看護師専門サイト! |
![]() |
マイナビ看護師 |
---|---|
オススメポイント | マイナビ運営の本格転職エージェント! |
![]() |
ナース人材バンク |
---|---|
オススメポイント | 紹介実績豊富な人気転職エージェント! |